
佐賀って行ったことないけど、どんなところなんかな?
今回は佐賀県へ行ってみようと思ったので、おすすめの観光場所を知りたい!
そんな佐賀に興味を持った方向けに、1泊2日モデルコースを紹介します。
僕が実際にまわった旅のコースなので、自信を持っておすすめします。特に歴史が好きな人向けですね。2024年魅力度ランキングで最下位になった佐賀県ですが、意外と観光地はたくさんありますよ。1泊2日では時間が足りないとおもってしまうくらいです。
ただ、車で旅する1泊2日のモデルコースを紹介となります。車がなければ、厳しいです。
この記事をおすすめする人 | この記事をおすすめしない人 |
---|---|
佐賀の観光モデルコースを知りたい人 自家用車やレンタカーを利用する人 歴史が大好きな人 おひとり様・グループ | 公共交通手段を利用される人 歴史が嫌いな人 |



博多から佐賀をぐるっと一周するコースになりますね。


1日目
今回は、博多駅でレンタカーを借りて、出発です。
2日目の呼子方面からだと佐賀駅よりも近いので、博多駅にしました。飛行機を使う方は佐賀空港からのスタートでもいいと想います。




ちょっと早めのランチですが、吉野ケ里歴史公園はとにかく広いので、2時間以上はかかります。お弁当を買って、公園の中で食べると時間の節約ができますね。
ただ、公園のすぐ目の前に有名な店があるので、ぜひ寄ってみましょう。
佐賀県の人気ユーチューバー「釣りよかでしょう。」と水産物販売会社「ますよね」がコラボして開店した海鮮丼屋です。
今回は「海鮮5種丼」を頼みました。甘エビが舌の上でとろけ、いくらの弾ける食感が楽しく、濃厚なうには磯の香りが広がり、いかは甘みが際立って、ねっとりとしたネギトロが全体をまとめてくれました。海鮮の旨みが詰まった贅沢な丼でしたよ!
名称 | 釣りよかでしょう。× ますよね 海鮮丼屋 |
住所 | 〒842-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1808-4 |
アクセス | 吉野ケ里公園駅から674m |
おすすめ料理 | 海鮮5種丼(2,200円) |
営業時間 | 11:00 – 16:00 18:00 – 21:00 |




吉野ヶ里歴史公園は、佐賀県神埼市と吉野ヶ里町にまたがる国の特別史跡です。
1989年(平成元年)に吉野ヶ里遺跡が全国的に報道されたことをきっかけに起こった、吉野ケ里フィーバーの地ですね。
弥生時代の巨大環壕集落跡を保存・復元した公園で、「弥生人の声が聞こえる」をテーマに、当時の生活を体感できる空間となっています。
物見やぐら、竪穴住居、高床倉庫などが復元されていて、弥生時代にタイムスリップできます。とにかく敷地は広大なので、時間は余裕を持っておいたほうがいいですね。
もしどうしても時間がない人は、歴代の首長やその一族が埋葬されている北墳丘墓だけでも見ることをおすすめします。ただ、それでも見て、戻って来るのに1時間くらいはかかると思っておいたほうがいいですよ。
名称 | 吉野ケ里歴史公園 |
住所 | 〒842-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843 |
電話番号 | 0952-55-9333 |
アクセス | JR博多駅から約60分(約45キロ) 東脊振ICから約30分(約35キロ) |
見学所要時間 | 2〜5時間 |
営業時間 | 9:30 – 16:00 |
入場料金 | 1名460円 |
関連サイト | https://www.yoshinogari.jp/ |


佐賀城跡は、佐賀駅から車で5分ほどの距離なので、気軽に訪れることができます。しかしながら、佐賀城本丸歴史館は資料が豊富にあって、じっくり見て回ろうと思うと、やはり時間に余裕が必要ですね。館内では動画も多く放映されているので、動画をすべて見るだけでも60分以上かかります。
今では魅力度ランキングで最下位になってしまっていますが、幕末のころは雄藩として活躍していました。その立役者が、佐賀県民の象徴的存在である、鍋島藩第10代藩主の鍋島直正です。
鍋島直正の功績はもちろん、同じ時代に大隈重信らとともに躍動した江藤新平についても深く掘り下げられています。
気軽に立ち寄るだけのつもりで行くと、思いがけず、見入ってしまって、時間がなくなってしまいますよ。ちなみに、駐車場も入館料もすべて無料なうえに、ボランティアの方に頼むとガイドまでしてくれます。
しかも無料の駐車場は複数箇所にあって、119台まで駐車可能なので、満車になることはほぼないのではないと思います。
名称 | 佐賀城跡(佐賀城本丸歴史館) |
住所 | 〒840-0041 佐賀市城内2-18-1 |
アクセス | JR佐賀駅から徒歩約30分(約2.5キロ) |
見学所要時間 | 1〜3時間 |
営業時間 | 9:30 – 18:00 |
入場料金 | 無料 |
関連サイト | https://saga-museum.jp/sagajou/ |


駅前のビジネスホテルにチェックインをして、夕食へ。
佐賀に来たら佐賀牛を食べたいですよね。ということで、予約していなかったので、何軒か断られましたが、席が空いたタイミングで訪れた「龍王館 佐賀駅前店」に運良く入ることができました。
本店は久留米で、支店が10店舗くらいあるようです。
正直なところ、それほど期待はしていなかったのですが、カルビ、次に上カルビの順番で口に入れてみましたが、まったく違う。カルビですら噛むことなく、とろけるような柔らかさだったのに、上カルビとなると、もっととろける。肉ってこんなに柔らかいのって驚きました。
それなりの値段はしますけど、ぜひ佐賀牛を堪能したい方はどうぞ。
名称 | 龍王館 佐賀駅前店 |
住所 | 〒840-0812 佐賀県佐賀市愛敬町11-10 |
電話番号 | 0952-97-5929 |
アクセス | JR佐賀駅から徒歩3分 |
おすすめ料理 | 佐賀牛上カルビ(1人前2,040円) |
営業時間 | 月・火・水・木・金 17:00 – 23:00 土 16:00 – 23:00 日・祝日 16:00 – 22:00 |
2日目


日本三大朝市でもある呼子の朝市は、約200mの朝市通りには50軒近くの露店が並び、新鮮な魚介類、干物、野菜、果物、手作り小物などが販売されています。イカの天ぷら、イカ焼き、イカ焼売もありますし、値段も安いですねー。
しかしながら、土日は駐車場がかなり混み合います。7:30から午前中のみの朝市ですが、早めに行くか、終わりの方に行くか。9時とか10時が一番混むと思います。






名称 | 呼子朝市 |
住所 | 〒847-0303 唐津市呼子町呼子朝市通り |
電話番号 | 0955-82-3426(呼子観光案内所) |
アクセス | JR佐賀駅から徒歩約30分(約2.5キロ) |
見学所要時間 | 1時間 |
営業時間 | 7:30 – 12:00 |
関連サイト | https://yobuko-asaichi.saga.jp/ |


呼子に来たなら、イカの活き造りを食べたいですよね。呼子ではイカが透明だということを教えてくれます。
活き造りを出してくれる店はたくさんありますが、事前予約できないところが多いので、早めに行って、名前を登録しておくことをおすすめします。ちなみに僕は「河太郎」というところに行ったのですが、開店したばかりの10時30分ごろ行って、120分待ち(!)でした。
待ち時間を利用して、名護屋城を下見できました。
待った甲斐があるほど、新鮮なイカは本当にうまかったです。車だったのでビールは飲めませんでしたが、ごはん2杯いきました。ちなみにおかわりは1杯まで無料です。
ゲソとエンペラーは天ぷらにしてもらいましたが、もうそのころにはお腹いっぱいになりました。
大満足でした!




名称 | 元祖いかの活造り 河太郎 呼子店 |
住所 | 〒847-0303 佐賀県唐津市呼子町呼子1744-17 |
電話番号 | 0955-82-3208 |
アクセス | 「呼子台場みなとプラザ」停留所からすぐ |
おすすめ料理 | いか活造り定食(3,850円) |
営業時間 | 月~金 11:00~20:30 土・日・祝 10:30~20:30 |


名護屋城は歴史好きの人にとっては、かなりおすすめの場所になると思います。秀吉が当時の武将オールスターズを集めて朝鮮を目指したこの城は、ロマンの塊です。
城跡から海を眺めるだけでも行く価値はあります。海に向かって錚々たる武将の陣屋が並んでいたのがわかります。
名護屋城博物館を見て、実際の名護屋城跡を見て、あちこちに張り巡らされた各武将の陣跡を回っていたら、まったく時間がありませんでした。
ランチを待っている間に下見を1時間ほどして、ランチ後に2時間半くらいかかったので、合計3時間半くらいかかりました。
それでも全武将の陣跡は回れませんでした。ぜひもう一度チャレンジしたい。



名護屋城周辺に残る23箇所の陣跡は名だたる武将が名前を連ねてあります。


名称 | 佐賀県立名護屋城博物館 |
住所 | 〒847-0401 佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3 |
アクセス | JR唐津駅から車で約30分(約18キロ) |
見学所要時間 | 博物館だけなら60〜90分 ただ、名護屋城跡の見学で30分〜60分、各武将の陣跡巡りまでしようとすると、さらに60分〜90分くらい必要になります |
営業時間 | 9:00 – 17:00 |
入場料金 | 無料 |
関連サイト | https://saga-museum.jp/nagoya/ |


唐津城に入城できるのは16時40分までなので、今回は外から見るだけになりました。ちょっとした山の上にあるので、有料のエレベーターも設置されています。
眺めはよく、唐津湾や虹の松原を楽しめます。


名称 | 唐津城 |
住所 | 〒847-0016 佐賀県唐津市東城内8-1 |
アクセス | JR唐津駅から車で約30分(約18キロ) |
見学所要時間 | 博物館だけなら60〜90分 ただ、名護屋城跡の見学で30分〜60分、各武将の陣跡巡りまでしようとすると、さらに60分〜90分くらい必要になります |
営業時間 | 9:00 – 17:00 |
入場料金 | 500円 |
関連サイト | https://karatsujo.com/ |
レンタカーを返して、おつかれさまでした。


コメント